JA1UQP 山田さんのCD78を160m受信アンテナ改造
私の160mは1994年から1999年の約5年が第一次時期で、送受ともスローパーでやっておりました。
この間、78エンティティーを稼ぎましたが、飛ばず、聞こえずでQRT。      
しかし、ローカルのJA1GV、JA1BRK、JA1SYY、JE1TSDなどの刺激を受けて2006年10月に再開しました
とにかく受信能力を上げなければとJA7AO/松本さんのHPや、JH3VNCさんのCD78改造製作記事を参考に
しましたが、CD78-Lでの改造記事はどこにもなく本当に苦労しました。
当初、MFJのアナライザーでSWRの最小点を探したのですが、上も下もまったく見つかりませんでした。これには
本当に悩みました。製作記事を見ると一発でSWRが下がったと書いてあるし、これを使っている友人も同じことを
言ってきます。
私のアナライザーは下限が1750KHzで範囲狭くこれ以下は測定できません。高い方は10MHzまで測定したの
に同調点がないので、1750KHzより低いところに同調点があるのでは?と考えました。
そこでJA1BRK/米村さんにディップ・メーターをお借りし、ディップ・メーターとアナライザーでカットアンド・トライを
繰り返しながら追い込みました。
その前にも電源ケーブルの配線や、同軸ケーブルの準備など多忙を極め、12月2日から始めた工事が12月15日
にようやく完成しました。
前置きがながくなりましたが、それでは調整方法について説明します。

最初は40ターンから1ターンづづ解いていき、ディップ・メーターで測定しました。
リレーはAC100Vを使用しました。これはディップ・メーターもAC100Vだったのと、半田コテを使えるようにと切替
ボックスの中にテーブルタップをもうけるためです。

40ターンではディップ・メーターの測定下限が1500KHzでまだこの範囲には入ってきません。さらに1ターンづつ
解き、アナライザーの測定範囲に入ったところでディップ・メーターからアナライザーに切換えました。
最終的には32ターンで周波数は1848KHzになりましたが、このままではSWRが高いので次にリンク用のコイル
の位置をスライドさせてSWRの最小点を探します。

SWRは、1.0近くまで見事に落ちます。次に32ターンの最後の方のコイルを疎巻きにして周波数を下げ、1818
KHzに調整しました。

そうするとSWRがまた変化しますので、リンク用コイルの位置をスライドさせてSWRを1.0まで追い込みます。
微調整をする場合は以上を繰り返して目的周波数へ追い込めばOKです。周波数とSWRを再確認してOKならば
接着剤でコア側のコイルとリンクコイルを固定して完成です。

ここで分かったことは1ターンで約50KHz変化するということでした。
と、まあこう書けば簡単ですが、ディップ・メーターが1500KHzまで測定できるのに、この測定範囲をさらに下側に
あったのには驚きでしたし、ディップ点が出ないので本当にこれでいいのかと悩みました。

CD78-Lの場合、32ターンで1848KHzでしたから、1ターンで約50KHzとするとスタートした40ターンでは
1450KHz付近にあったことになります。CD78は40ターンから38ターンなので(フェライトバーの種類によって若干
違う)これにはあせりましたし、やってみなければ分からないといったところです。

JAの出れる周波数はご存知のように1810KHz~1825KHzです。私の受信アンテナのSWRは以下の通りで、
ほぼ理想的に調整が出来ました。

1808KHz-2.0
1813KHz-1.5
1818KHz-1.0
1823KHz-1.5
1828KHz-2.0

CD78-Lをお使いの局に参考になれば幸いです。